TOPICS|肩こり・腰痛・体の痛みの根本治療 こりトリニック笹塚

03-5790-2700

【火曜日以外】9:30〜20:30【火曜日】9:30〜24:00
【日】9:30〜19:30【祝】9:30〜16:30

※祝日・お盆等は診療時間に変更がある場合があります

LINE登録で初回診療
1,000円OFF

トピックス

■2023年04月27日(木)09:50  頭痛について
こんんちは!こりトリニックです。

最近は寒暖差が激しく体調が崩れやすい時期ですがみなさんは如何でしょうか!
この時期は特に頭痛に悩まされる人が多いので本日は頭痛について取り上げていきます。

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、神経によっておこる頭痛があります。
頭痛に悩んでいる方がいたらまず自分がどの頭痛に当てはまっているか理解することが大事です。

頭痛症状症状
片頭痛:光、音、におい、気温、湿度の変化に過敏になったり、吐き気、嘔吐、下痢。

緊張型頭痛:精神や身体的ストレスにより頭の横の筋肉の血流が悪くなり、頭が締め付けられるような痛みがあります。

群発頭痛;片方の目の奥や周り、頭の前後が数週間から数か月強い痛みが続く。

このように頭痛には種類も症状も色々あります。
まずは自分の症状を確認し当てはまる物があればはやめに治療していきましょう!
ホームページはこちら:http://www.koritori.com/

■2023年04月26日(水)11:50  カイホロードシス
皆さんこんにちは、こりとりニックです!!

本日は期間が空いてしまいましたが前回に続き姿勢についてのお話です。
前回の内容を見ていない方は一度目を通してみて下さい!

今回は「カイホロードシス姿勢」という不良姿勢です。
ロードシス姿勢という腰椎の前増強に加え、
頭部の前方偏移や肩甲骨の外転、胸椎の後弯増強があります。

簡単に説明すると元々の反り腰に「巻き肩、猫背」が加わります。

後頭下筋群、胸筋群、肩甲挙筋、斜角筋群、僧帽筋上部、股関節屈筋群
などが短縮して固まります。

頚部深部屈筋群、胸腰部脊柱起立筋群、僧帽筋中、下部などが
弱くなっています。

これらは腰痛や肩こりの原因になりやすくむやみにマッサージをしても
良くなりません。

適切な運動や治療が改善への鍵になります。

次回も別の不良姿勢をお伝えしますね!!

当院のホームページはこちら!!http://www.koritori.com/

■2023年03月29日(水)12:23  ロードシス姿勢とは?
皆さんこんにちは。こりとりニックです!!

本日は前回に続き姿勢についてのお話です。
前回は理想の姿勢についてお話ししましたが、今回からは不良姿勢について
お話ししますね!

まずは「ロードシス姿勢」についてです。
こちらは骨盤の前傾と腰椎の前弯が過度に強くなっている状態です。
俗にいう「反り腰」になりますね。その他にも膝関節の過伸展、
足関節軽度屈曲位というのも併せてついてきます。

この姿勢状態は胸腰部の脊柱起立筋、腸腰筋、梨状筋が短縮して固まっており、
腰仙部の脊柱起立筋、腹筋群、大殿筋は弱くなっている状態です。

これらの筋肉の改善やロードシス姿勢を覚えている脳へ
正常な姿勢や動きを覚えこませることが大切になってきます!

時間はかかるかもしれませんが姿勢を改善して悪い事はありません。
ぜひチャレンジしていきましょう!!

不良姿勢はまだ種類があります来週をお楽しみに!!

当院のホームページはこちら!!http://www.koritori.com/

■2023年03月22日(水)09:43  不良姿勢を改善しよう!!
皆さんこんにちは!こりとりニックです!!

最近は暖かくなったり、コロナによる規制が緩和されてきて人前に出ることが
増えて来たのではないでしょうか?
そんな時自分の姿勢が他者からどうみられているか気になる方はいるかと思います。

不良姿勢は慢性痛を促す原因だったりします。
そのためご自分の姿勢を気にしたことがある方もない方も
一度見直した方が良いですね!

そこで本日を含めた5週連続で水曜日に不良姿勢の種類についてお送りします!

いきなり不良姿勢をあげられても正しい姿勢が分からず困ると思いますので
今日は正しい姿勢をお伝えしますね!

まず、立位で姿勢を把握していきます。前面、後面、側面から
観察をしていきます。お一人だと難しいと思いますので家族や
職場など仲のいい人と写真を撮り合うのがおすすめです!

そして身体の重心線と呼ばれるとこを確認していきます。
一番自然に近い姿勢だと良いですね。

後面:後頭部と首の間の後頭隆起と呼ば骨の部分、背骨の出っ張り、
お尻の割れ目、両ひざ内側の間、両内くるぶしの間

側面:耳垂という耳の部分、肩の出っ張り、骨盤横の出っ張り、
膝と膝のお皿の間、外くるぶしの前側

これらの部分を線で結び真っすぐでしたら正しい姿勢です!
一番体に負担かからないと言われます。

この重心線が揃わない方は不良姿勢の可能性が高いです。
不良姿勢の詳しい所は次回以降お伝えしていきますね!
まずは自分の姿勢を確認してみて下さい。

それではまた!!


当院のホームページはこちら!!http://www.koritori.com/

■2023年03月20日(月)12:08  春は肝が侵される!?
皆さんこんにちは!コリトリニックです!


早くも3月も残り2週間になりましたね!
春は気候こそ気持ちが良いものですが花粉症や引っ越しシーズン、年度末で忙しい人が多いのではないでしょうか?

そうなってくると不眠、疲れが取れない、イライラする、
ため息が多いなどの症状が出るという人いませんか??

それ肝鬱気滞という症状かも知れません!
これは東洋医学の考えなのですが
身体のエナルギーとなる気の流れが滞り五臓である肝に影響が出て
夜ぐっすり寝れない、すぐイライラする、ため息が出る、お腹が張るといった症状が出てきます。
そして肝は春に症状が出やすい五臓と言われています…

ではどうしたらいいか?
まずはストレスを発散しましょう!
軽い運動やゆっくり入浴をするなど自分なりの発散法で良いです◎
あとはため息やゲップなど体から出るものは出す事です!
これは出せば出すほど滞っていたものが動くのでどんどん出しましょう!

それでも解決しない人は当院にお任せください!
鍼や灸、マッサージを用いて東洋医学的・西洋医学の両面からアプローチ出来ます!
長年連れ添った身体の悩みを当院で解決しましょう!

些細な事でもぜひご相談ください(^▽^)

■2023年03月15日(水)13:00  お顔
皆さんこんにちは。こりとりニックです!!

今週からマスクを外してもいいという事になりましたね。
そんな皆さんのお顔はコロナ禍でしわやたるみが増えたりはしていませんか??

本日は頭や顔はどういった造りをしているかご説明しますね。

まず頭蓋骨は28個の骨が縫合といったしっかりとした形でくっついています。
ただ下顎骨といった顎の骨は側頭骨と顎関節になっており縫合はしていません。
主に脳や延髄の保護や顔の骨格を支える役割になっています。

顔の筋肉は表情筋、咀嚼筋、舌の筋肉でなりたっており約30種類ほど
あります。また頸の筋肉が顎や後頭部についたりもするので頸と頭や顔の
関係は非常に深いです。

そして脳には脳神経12対が存在していて目、耳、口、鼻、表情などの
感覚や運動、自律機能を担っています。
もちろん顔に広がっていますのでお互いが影響し合います。

長年のマスク生活で表情筋を動かせず顔のたるみやしわ、
上手く睡眠がとれず目や頭の痛みが出ている方など頭や顔の
悩みは多いかと思います。

当院にある特殊電気治療器によるフェイシャルや美容鍼、
マッサージや小顔矯正とアプローチの方法は様々ありますので
一緒にお悩みを解決しましょう!!

当院のホームページはこちら!!http://www.koritori.com/

■2023年03月02日(木)11:27  花粉症辛いですよね?
皆さんこんにちは。笹塚の治療院こりトニックです!
最近は暖かい日が増えて来て過ごしやすくなってきましたね。
ただそれに伴い花粉症の症状が酷くなってきている方は多いのではないでしょか?

本日はそんな花粉症の方必見の内容を投稿しようかと思います!!

まず花粉といえばスギですよね。ピークは2〜4月ですが、スギ以外の花粉もあり
ピークは様々なのでトータルすると一年中花粉が飛んでいることになります。

そして主な症状は「目、鼻」の症状です。

どういった流れで起こるかというと、
「植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。」  Wikipedia参照  

花粉に対応するためのIgE抗体が蓄積されヒスタミンという炎症物質が
放出され起こります。

この体の反応に対応できずに自律神経が乱れてしまい全身症状が出てしまう方も
少なくないはずです。


そのため花粉症の治療はもちろんの自立神経を調整する治療も
必要になってきます。

当院の鍼灸治療は東洋医学を元に行っているので
対花粉や自律神経調整も可能です!

お困りの方は是非ご連絡ください!


当院のホームページはこちら!!http://www.koritori.com/

■2022年12月01日(木)12:20  寒い時こそ動きましょう!
皆さんこんにちは。こりトリニックです!!

本日は寒い時こそ動いて温まろう!について考えてみましょう。

前回のお話で寒い時に急に動くとギックリ腰になりやすいと
お話ししましたが、急に動かず徐々に動かせば身体が温まってきます。
そこから運動やお仕事などで激しく動けば怪我のリスクが落ちてきます!
冬は基礎代謝が夏よりも高いため動けばエネルギーの消費量が増え
夏よりも筋量を増やしたり脂肪が落ちやすくなったりと良いことが多いです!

冬の運動はウォーキングや散歩、筋トレが無理なく続けられそうです。
ウィンタースポーツは冬にしかできないので楽しみながらするには
もってこいです!

冬は寒くて引きこもりガチですが楽しく身体を動かして温まり運動不足を
解消しましょう!

どんな運動をすればいいか分からない場合はご相談にものれますので
お気軽にご相談ください!

■2022年11月18日(金)12:49  ギックリ腰
みなさんこんにちは、こりとりニックです。
最近急に寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

冬に多くなってくるのが筋肉の異常、そこでその中でも多いぎっくり腰についてお話しします。

ではなぜ筋肉の異常が多いのかというと、人は体温を調節しようと脳から指令が出ます。
脳からの指令によって、熱を発生させようと筋肉は収縮し硬くなってしまいます。
この反応によって人は寒い中でも、活動する事ができます。

ただし、硬くなったまま無理な動きをしてしまうと筋肉は傷付きやすくなります。
中越し姿勢から急に上半身を上げると、腰の筋肉に物凄い負担はかかるので筋肉の膜は切れてしまうのです。
これがいわゆる「ぎっくり腰」というものです。

なので、冬場は急な動きをなるべく避けましょう。

当院ではぎっくり腰に対する施術を行っておりますので是非お越しください。

■2022年11月11日(金)13:17  冬こそ水分補給を!
mizu.png 180×180 25K日に日に冬が近づいてきましたね!
寒さが厳しい中ですが、水分不足で頭痛や肩こりの症状が起こることがあります!

冬に水分不足になってしまう理由があります。

夏場と違って全身から汗がでて軽度の脱水状態だと人は自然に水分補給をすると思います!
しかし冬は乾燥した空気や暖房によって発汗量が少なくなるために、自分で水分不足になっていることに気が付かないことが多くあります!


こういった理由から冬場でも人は積極的に水分を摂取していく必要があります。
水分が体から失われると頭痛、肩こり、腰痛など様々な症状を引き起こします。

冬は肩こりや腰痛を引き起こしやすい時期でもあります。
お身体の不調でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください!

■2022年10月25日(火)19:05  食欲の秋
grp1025191124.jpg 160×106 8K柿といえば、秋を代表する食べ物の一つです。

先日、妻から柿の食べ過ぎは身体に悪いと聞きました。

何でも食べ過ぎは良くないね〜と話をして、その場は終わりましたが
なんでだろうと思い調べてみました!

柿には、タンニンという物質を多く含んでおり、胃酸と反応する事で
【胃石】として、胃の中に蓄積してしまうそうです。

蓄積することで、消化不良を起こしたり、腹痛や吐き気のような症状を
起こす恐れがあります。
また症状がひどくなると、胃潰瘍や腸閉塞も引き起こす恐れもあるそうです。

あくまで食べ過ぎる事が原因ですので、適度に食べること(一日1個200g程度)で
予防ができますのでご安心ください。

柿には、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれていますので、美味しく適量を食べていきましょう!

当院では、治療だけでなく、栄養指導や生活指導なども行っておりますので
お困りの方はご相談ください。

■2022年10月23日(日)19:19  歌と健康
今朝始業前、後輩スタッフ某E君が鼻歌を歌いながら掃除機をかけていたので

本日は歌を健康に関連付けて考えてみようと思います!!

歌を唄うのがお好きな方は多いのではないでしょうか?

患者さんの中でご高齢でも声の若々しい方、ハキハキした声で話す方が当院でも多いような気がします!

歌を歌う事の1番のメリットは「副交感神経を優位にする事」
※シンプルに言うとリラックスできるという事!

現代社会での生活により交感神経が優位になり、常に興奮状態である人の多い日本でカラオケはもはや神器なのかもしれないですね(゜.゜)

歌を歌う事はストレス発散は勿論、身体の筋肉が鍛えられる事や身体の血液循環が良くなる事などメリットだらけです!

ただ、中には歌う事が嫌いな方もいるかもしれません。
それぞれ嫌いな理由はあるかもしれませんが

筋力が少ない上に姿勢の悪い方は
・呼吸が浅い(声量がでない)
・筋力を上手く使う事ができていない(音域が狭い)
・歌い終わると身体が疲れる

など気持ちよく歌えるはずなのに何だか上手くいかないかもしれません。

当院で猫背の矯正をして身体のバランスを正し
JOYトレ(体幹トレーニング)で筋力をつける事ができると

喉が痛くなったり身体が凝り固まったり歌う事が辛いものになりにくくなるかもしれません!

小さな悩みでも私たちにサポートできる事はあると思うのでぜひお気軽にご相談ください!!

■2022年10月18日(火)19:51  スポーツの秋
s-1382279.jpg 160×160 8K身体を動かすには快適な季節になってきましたね。
たまに身体を動かして無理をしてしまい、怪我をする方も多く来院されます。

今回はその中でも多い怪我の一つ、【肉離れ】の紹介です。
多くは、ふくらはぎ(下腿部)や太もも(大腿部)に発生します。

分類として3段階に分けれら、3度:筋繊維の完全断裂、2度:筋繊維の部分断裂、1度:筋肉痛のような痛み、が表れます。

治療法としては、RICE処置と言って、冷やしたり、圧迫を加えたり、挙上したり、休む事が重要です。
特に痛みが強く、歩いたりできないようなものでも、しっかりとテーピングや包帯で固定をすることで痛みが軽減できます。

さらに痛みの軽減をするには、超音波や微弱電流などの治療も有効ですので
早めに治療を開始する事が大事です。

お困りの方などは、当院までお問い合わせください。

■2022年10月10日(月)09:45  眼精疲労
今日は眼精疲労についてのお話しです。

スマートフォンやテレビを見すぎたり、デスクワークのし過ぎで目が疲れることはありませんか?

眼精疲労は上記のようなことが原因で血行不良が起こり、血液から栄養がうまく筋肉に運ばれなくなってしまいます。そうすると、だんだん筋肉が硬くなってしまうので悪循環が起こり目が疲れてしまうのです。

また、目の疲れを放って置くと首や肩こりの原因にもなりますので日々ケアをしていきましょう!

セルフケアは目の周りの血行を良くするために、ホットタオルなどで温めたり目を動かす運動がオススメです!
時には、目を休める時間も作ってあげるとより良いですね!

また、こりトリニックではそんな眼精疲労の方のためにアプローチする鍼施術も行っています!目の疲れでお悩みの方も是非お気軽にご相談ください!

■2022年10月02日(日)18:25  笹塚・代田橋・幡ヶ谷で産後骨盤矯正をお探しなら、こりトリニックがおすすめです!
baby_dakko_mother.png 629×800 338K笹塚・代田橋・幡ヶ谷で産後骨盤矯正をお探しなら、こりトリニックがおすすめです!

妊娠初期から女性は赤ちゃんを産むために「リラキシン」というホルモンが分泌されて骨盤の骨と骨をつないでいる靭帯が緩み骨盤が開くことでお腹の中で赤ちゃんが成長するスペースを確保し、子宮頸部を軟化させ赤ちゃんが産道を通れるようにさせます。

体重は産前の体重に戻ったとしても、体型は骨盤が広がったまま、体型が戻らないと悩むママさんが多いです。

妊娠・出産を終えると骨盤はゆっくりと元の形に戻ろうとはするのですが、妊娠前や妊娠中の姿勢不良や座り方が悪かったりすると骨盤は正常な位置に戻らなくなってしまいます。

産後の体型変化には、骨盤の歪みやズレが大いに関係しているのです。

当院の産後骨盤矯正で正しくキュッと産後の骨盤をケアしましょう。

過去ログ 2013年08月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 12月 
2015年03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年01月 02月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 12月 
2017年01月 02月 04月 06月 07月 09月 10月 11月 12月 
2018年02月 03月 04月 06月 07月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年03月 04月 
  • 笹塚鍼灸整骨院
  • Natural Therapy
  • B/CARAT
  • 笹塚・チームRMCスポーツ格闘技ジム
  • facebook
  • instagram

こりトリニック